2000年代初頭に音楽シーンを席巻した人気バンド・オレンジレンジ。しかし、ネット上では「ひどい」「オワコン」といった否定的な声も見かけます。
なぜここまで評価が分かれるのでしょうか?
本記事では、そう言われるようになった背景や過去の炎上、現在の活動内容まで、わかりやすく解説します。
きっかけは“パクリ疑惑”?メンバー発言が波紋に
オレンジレンジに対するネガティブな声の多くは、過去の「パクリ疑惑」から始まっています。
特に話題になったのが、メンバーのNAOTOさんが発したとされる「俺たちの合言葉は“パクろうぜ”」という発言。
冗談交じりだった可能性もありますが、当時のネットユーザーの間では“開き直り”と捉えられ、炎上に発展しました。
中でも「ロコローション」という曲は、海外の有名曲「ロコ・モーション」との類似が指摘され、最終的に正式なカバー扱いに変更される事態に。
こうした経緯から、一部では「オリジナリティに欠ける」とのイメージが広まりました。
オレンジレンジのメディア露出が激減
2000年代にはテレビや音楽番組で頻繁に目にしていたオレンジレンジですが、2010年代以降、急激にメディア露出が減少。
ネット上では「干されたのでは?」という声も見かけます。
//
— FOB企画 (@fobkikaku) May 1, 2025
📢明日出演📺&発売情報🎟️
\\ #ORANGERANGE
5/5(月・祝)18:30~21:55 ※19時までは一部地域のみ
TBS系「CDTVライブ!ライブ!」
3時間30分スペシャルに出演🍊https://t.co/LvzDZlmIj3
『マジで世界変えちゃう5秒前』
『イケナイ太陽』
2曲をパフォーマンス予定🏝️
お見逃しなく‼️… pic.twitter.com/6VfkGvO6dY
テレビ中心の活動を控え、ライブやファンとのつながりを重視した音楽づくりに専念しています。
そのため、一般的な露出は少なくなったものの、地道に活動を続けているのが現状です。
一部で批判された態度や言動も影響
かつて、音楽業界の大物に対して少し挑発的とも取れる発言をしたり、ファンとのやりとりで「配慮に欠ける」とされる言動が見られたことも、一部で批判の的となりました。
このような発言が切り取られ、文脈を無視したまま拡散されたことで、悪い印象が残ってしまった可能性もあります。
オレンジレンジのメンバーが心の病と向き合っていた過去も
ベースのYOHさんは、人気絶頂期にうつ症状に苦しんでいたことを後に公表しています。
プレッシャーやストレスの中で、それを表に出さず活動を続けていたという背景が。
こうした精神的な苦悩が、表に見える態度や発言にも影響していたのかもしれません。
現在も音楽活動は継続中!根強いファンに支えられる存在へ
かつてのような“爆発的なヒット”こそないものの、今のオレンジレンジは、自分たちの音楽を大切にし、地元やファンとのつながりを第一に考えるスタイルに進化しています。
まとめ:否定的な声の裏にある、もう一つのオレンジレンジ像
オレンジレンジが「ひどい」と言われる背景には、過去の発言や炎上、活動スタイルの変化などが関係していると考えられます。
彼らは今なお音楽を通じて自分たちのスタイルを追求し、変わらぬ情熱でファンと向き合っています。
否定的な声だけでは語れない、進化し続けるバンドの姿がそこにあるのかもしれません。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。